
日本のごみを減らしたい
あと20年でゴミの埋立地がなくなる。
今の子どもたちが大人になったときに今のようにごみが出せない世の中になっています。
特に生ごみは可燃ごみの3〜4割もの割合を占めていて、水分も多く含み燃やすのには莫大なエネルギーを消費しているのです。
生ごみ問題を解決する方法の一つにコンポストがあります。地域単位で生ごみをし処理するシステムができれば日本の現状が変えられます。
未来をごみでいっぱいにしないために私たちができることを考えてみましょう。
生ごみ減らしサブスクサービス「地域循環コンポスト」
100%失敗しないコンポスト
コンポストは”失敗したらどうしよう”という悩みがつきものです。設置場所がない、腐らせてしまったら、堆肥の行き場がない…。
よくあるお悩みをまるっと解決できる方法を、ごみのプロが考案!
生ごみ減らしサブスクサービス「地域循環コンポスト」を開始しました。
生ごみを含むごみ問題は長期的に考えていくべき課題です。より継続的にコンポストを続けられる環境を支援します。
お気軽に地域循環コンポスト公式LINEでご相談ください。


きのこから生まれた地域循環コンポスト
廃棄される予定だった廃菌床を有効活用
群馬県みなかみ町にあるきのこ園で、大量に廃棄される使用済みきのこ菌床を基材として利用しています。初心者の方も始めやすいコンパクトサイズのバッグにお詰めして提供しています。
各家庭で生ごみを入れていただき、いっぱいになったら回収拠点に持ってきて、発酵は全てこちらにおまかせできます。
回収拠点のスタッフや他の利用者とも交流できるので困ったことも気軽に相談できるのも魅力です。
コンポスト回収拠点
東京・東中野

東中野区民活動センターは地域の人たちが交流し、地域の自治活動ができる施設です。子供達もよく訪れる場所でもあり、お祭りなど多くの人が集まるイベントを開催したりと、世代問わず多くの中野区民に親しまれる場所です。
区民センターに遊びにきた子供たちと一緒に、コンポストの様子を観察したり、地域ぐるみで運用しています。
神奈川・鎌倉

神奈川県鎌倉市で活動するオイシクナーレと連携し、地域循環コンポストの回収拠点を設置させていただきました。
オイシクナーレのメンバーと一緒に畑作業を体験でき、収穫できるお野菜があれば持ち帰ってもらえます。コンポストでできた肥料は、畑に利用できるため、一つの畑の中で循環する仕組みとなっています。
地域循環コンポストの特徴

すぐに始められるコンポストセット

悩みを気軽に相談できる人がいる

未発酵の堆肥でも回収拠点で仕上げ可能

完熟した堆肥は地域で有効活用
お問い合わせ
地域循環コンポストに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
生ごみ減らしサブスクサービスの拠点回収をやってくださる方も募集しています。
LINE友だち登録からお問合せになります